パソコンを購入しようと思った時、(1)部屋で使うのか、(2)持ち運びするのか、(3)パソコンを置くスペースはあるのか、(4)使用目的は何か……などにより、ノート型にするか、デスクトップ型にするか、無意識にイメージしていると思います。
次の段階は、CPU、メモリ容量、HDD容量、画面サイズ……メーカー、価格など、パソコンのスペックや予算を比較してパソコンの機種選定。
しかしながら、パソコンに詳しい人や、こだわりがある人を除き、「テンキーの有無」を機種選定項目にしている人は、必ずしも多くないのではないでしょうか。
ご存知の方も多いと思いますが、「テンキーとは、キーボードの右端に電卓のように並んだ数字キー」のことです。
デスクトップパソコンには、ほぼ100%、キーボードに「テンキー」がついているので、機種選定の項目にする必要はないと思いますが、問題は、ノートパソコン。
その昔、大型だったコンピュータをドンドン小型化していったものがノートパソコンなので、様々な機能がかなり省かれています。その代表格が「テンキー」ではないでしょうか。
「テンキー」は「数値入力作業が多い人」にとっては、なくてはならないほど重要な機能になります。企業なら経理関係部門や研究開発部門、大学の研究室、一般の方でもエクセルなど数値入力作業が多い方にとっては重要なパソコンの機能になります。
ノートパソコンにも、キーボードの最上段から下に向かって二段目に数字キーはあります。また、別の機能で、NumLockキー(ニューメリックロックキー、数値ロックキー)を使い、テンキーのように使うことも可能ですが、便宜的な機能なので使いにくいはず。「数値入力が多い人」にとっては、やはり「テンキー」は必需品ではないかと思います。
「数値入力作業が多い人」がノートパソコン購入を検討する場合、「テンキー」の問題を解決する方法が2つあります。
1つは「テンキーつきノートパソコン」を選ぶことです。
ちょっと前までなら、機種が限られていましたが、最近のノートパソコンには、「テンキー」つきの製品が相当数あります。持ち運びや移動もするので機種はノートパソコンでないとダメ。かつ、数値入力が多いので……という場合には、やはり「テンキーつきノートパソコン」を選ぶことが大切だと思います。
2つめの選択肢は、「パソコンは好きなメーカーの気に入った製品を買い」、パソコンとは別に「テンキーパッドを外付けオプション機器として購入する」ことです。
数値入力が多いけれど、好きなメーカーの気に入ったパソコンを買いたい。ノートパソコンを部屋でしか使わない、あるいは、持ち運びするとしても、移動先のデスクで作業をするのであれば、パソコンを置いて使うことにはかわりがないので、これでも十分使えると思います。
数値入力の多い方は、是非、「テンキーつきノートパソコン」も機種選定の項目にいれてくださいね。以下は、各メーカーの「テンキー」つきノートパソコン最新情報です(メーカーは随時追加予定です)。
■「テンキー」つきノートパソコン最新情報
★随時更新された「テンー」つきノートパソコン最新情報は以下で確認できます★
パソコン購入の参考になれば幸いです。
<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>