新しくパソコンを購入する場合、メーカー選択からはじまり、スペックはどうしようか、予算とのかねあいは……など機種選定にかなり迷う人がいるようなので、当サイト管理人のパソコン選びの考え方を紹介します。
結論を言えば、「パソコンは消耗品」と思っているので「希望のスペックと予算内の価格」であれば、メーカーはどうでもいい……というのが基本的見解です(勿論、好きなメーカーはありますが)。
考えてみてください。いくら名前の知られた社会通念上ブランド性の高いメーカーのパソコンを買ったところで、人に見せても最初だけで、あとは人に見せることなく使うだけです。
また、現在使われているパソコンの内部パーツは、どのメーカーも同じパーツメーカーの製品を使っていると言っても過言ではないくらい共通部品が多いので、そのメーカー独自の技術も多少あるものの、普通に使うなら、たいした違いはありません(細かい違いはあります)。このメーカーにはできるけど、あっちのメーカーのパソコンにはできない……なんてことありるでしょうか。ありませんよね。
所詮、「パソコンは消耗品」で、いつかは壊れて、また新しい製品を購入する。この繰り返しなのです。加えて、パソコンをはじめとするIT機器は同じメーカーの製品でも1ヶ月経つと値段がだんだん下がり、3ヶ月前後で、ほぼ同価格でより性能がアップした後継の新製品が発売される状況が昔からの流れで、今後もこの傾向は変わらないでしょう。
そういう現実をふまえ「パソコンは消耗品」と考えれば、メーカー名にとらわれることなく、自分の希望するスペックと予算で好みの機種を選択することが賢いパソコン選びになると思います。
最後に、「パソコンは活用してこそ、その役目を果たす」ことを忘れないでください。当サイトにて、随時、パソコンの有効活用法を紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね。
当サイトの下記コーナーが1つのヒントになるので是非ご覧ください。
・パソコン初心者のためのパソコンの選び方
・お得なパソコン直販サイトを活用しよう
・10万円以下のノートパソコンは買いか?
よりよい PC Life の一助になれば幸いです。
<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>