【第35回】2014年、ノートパソコンと一緒に買ったほうがよいもの

2014年4月の「WindowsXPのサポート終了」や「消費税率8%」が迫っていることもありますが、時期的に、年度末、そして、新年度の新しい生活の準備など、パソコンを買う人はかなり多いと思います。

購入するパソコンの選択肢の1つに「ノートパソコン」があるわけですが、今回は「ノートパソコンと一緒に買ったほうがよいもの」について解説したいと思います。

結論を最初にお話すれば、「ノートパソコンと一緒に買ったほうがよいもの」、それは「USBの有線マウス」です。

ノートパソコンに「なんで、マウスが必要なの?」、「それも、どうして、USBの有線マウスなわけ?」と、思ってしまうかもしれませんが、理由はいたってシンプルです。

ノートパソコンの利用シーンを思い出してみてください。みなさんの職場のノートパソコン、「なぜか、有線マウスがくっついていて」操作していませんか? 個人所有のノートパソコンでも、マウスを利用している人は少なくないはずです。

当サイト管理人は、複数台パソコンを所有していますが、デスクトップパソコンは勿論のこと、ノートパソコン全てにUSBの有線マウスを接続して操作しています。

タッチパッド(ノートパソコンのキーボード下部中央にある長方形のスペース部)やポインティングデバイス(キーボード配列部にある、ジョイスティックのようなもの)を利用して、マウスポインタの移動やクリック操作をすることは可能だし、操作に慣れれば楽なことは事実です。

しかしながら、「細かい作業をする場合、タッチパッドやポインティングデバイスでは作業がしにくい」というのも事実です。

当サイト管理人は、過去に次のような体験をしたことがあります。

10年以上前、あるメーカー製のノートパソコンを使っていた時のお話です。時期は冬場。パソコンを起動しました。タッチパッドでマウスポインタをフォルダの位置まで移動して開こうとしたら……マウスポインタがツツツツツ~っと勝手に別の場所に移動するではないですか。

「なんだ、なんだ?」と、またタッチパッドでマウスポインタを操作すると、マウスポインタが思うように動いてくれない……。格闘すること20分。しばらく放置。30分もすると、やっとタッチパッドでマウスポインタが思いどおりに動くようになりました。こんなことが毎回だったのです。

静電気が原因だったと思うのですが、冬場の車の始動時の暖機運転ではありませんが、ノートパソコンを起動して30分間は温めてから操作……こんな経験があります。現在は、技術が進歩しているので、ここまで極端なことは発生しないはずですが、ノートパソコンでの細かな操作には、やはりマウスを利用しての操作がベストではないかと思います。

加えて、「USBの有線マウス」がベストだと思います。

「ワイヤレス・マウス」もありますが、ワイヤレス・マウスの場合、消耗品として電池代がかかるからです。電池の予備を用意していないと、急いでいる時には、コンビニまで電池を買いに走らなければなりません。予備の電池をストックしておく場合、電池の自然劣化もあるので無駄が生じます。

ノートパソコンの利用頻度が少なく、あまり細かな作業をしない場合には、「USBの有線マウス」は不要だと思います。しかし、ノートパソコンを利用する時間がそれなりに長い場合には、マウスが必要ではないでしょうか。加えて、ワイヤレス・マウスの場合、長時間作業で使うには、消耗品の電池代がもったいないので、やはり「USBの有線マウス」がベストな選択だと思います。

補足になりますが、「USBの有線マウス」を所有している場合には、パソコンを買うごとに新しいマウスを買う必要はありません。しかし、所有のマウスが古く、購入するノートパソコンのOSで動作するかわからない場合には、一緒に新しい「USBの有線マウス」を購入することを強くお勧めします。

「USB以外の接続ケーブルのマウス」もありますが、「USB機器の優れている点は、パソコンに電源がはいったままケーブルの抜き差しができる」ことなので、マウスのケーブルをさし忘れてパソコンに電源を入れてしまっても、後から安全にケーブルを接続できるので大変便利だと思います。

余談になりますが、「パソコンにあまり詳しくない人がやってしまいがちな、危険な行為として、USB以外のケーブルを、パソコンに電源がはいったまま接続すること」です。これをやってしまうと、パソコンや接続した機器が故障する場合があるので絶対にやらないように注意しましょう。「配線のぬきさしは、パソコンの電源をきって実施する」、これが基本です。「パソコンに電源がはいったまま接続できるケーブルは、USBケーブルなど一部のケーブルだけに限られる」ということを忘れないでくださいね。

パソコン直販メーカーのネットショップでノートパソコンを買う場合、各種周辺機器も同時購入できるはずなので、「USBの有線マウス」の同時購入をおすすめします。

万が一、「USBの有線マウス」だけ買い忘れたり、新規に「USBの有線マウス」だけ購入したい場合、「レノボ(Lenovo)直販サイト」を利用するのも一考です。

『【第27回】2013年、レノボ(Lenovo)直販サイト利用のメリットを考える』でも解説していますが、「注文金額に関わらず」、マウス1個でも「送料が無料」なので、周辺機器などパソコン関連商品の購入を検討している場合、気軽に立ち寄れるパソコンショップという感覚で直販サイトを利用することができるからです。

パソコン購入の参考になれば幸いです。

<< 「パソコンの賢い選び方」に戻る >>

<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>

This entry was posted in パソコンの賢い選び方. Bookmark the permalink.

Comments are closed.