今回は、パソコンのハード・ディスク・ドライブ(以下「HDD」)のお話です。
パソコンのHDDの仕様を確認すると、よく「RAID構成」とか「RAID機能」という文字を目にすることがあります。店頭販売されている既製品のパソコンを購入するのであれば気にする必要はありませんが、メーカーの直販サイトでハードの構成を選択する場合や、自作する場合は、知っておいたほうがいい知識なので解説します。
「RAID」は「レイド」と読み、「Redundant Arrays of Inexpensive Disk」の略で、「複数のディスク装置を並列に動作させ、同時に読み書きすることでディスク装置の高速化、大容量化、信頼性向上を実現する技術のこと」です。もう少し簡単に説明すると「複数のHDDを1つにまとめて管理し、データ転送速度やエラーに対する安全性を高めるための技術のこと」です。
1987年にカリフォルニア大学バークレー校のD. A. Patterson氏が提唱した技術で、当時の大型コンピュータなどで、高速で信頼性の高い高価な専用HDDを使う代わりに、低価格のHDDを複数組み合わせて使うことが目的だったため、「Redundant Arrays of Inexpensive Disk」=「重複して配列された低価格ディスク」と名づけられました。
「RAID」は複数のHDDを組み合わせて使う技術なので、少し前まで市販のパソコンではほとんど使われていなかったのですが、ここ数年の技術の進歩によりHDDの価格が安くなったため、現在のパソコンでは当たり前のように「RAID」対応の製品が登場しています。
「RAID」には、データの記録方法やHDDの組み合わせによって、以下のような複数の形式があります。
■RAID 0(ストライピング)
複数のHDDにデータを分散して記録する方式。ディスクをまたいで帯状にデータを記録するので「ストライピング」と呼ばれることもあります。HDD 1台あたり、一度に書き込みや書き出しされるデータが少なくなるため、処理速度が高速になります。大容量の動画データを編集する場合などに有利な構成と言えます。ただし、HDDが1台でも故障するとデータ全体が破損する可能性があるため、信頼性は低い。
■RAID 1(ミラーリング)
複数のHDDに、鏡のように同じデータを記録するため「ミラーリング」と呼ばれることもあります。1台のHDDが故障しても、もう1台のHDDに同じデータが記録されているため、データを失う危険性が大幅に減らせます。また、1台のHDDが故障してもコンピュータが停止せず動作するので、24時間稼動のサーバーとして使われることも多いです。信頼性は高いですが、複数のHDDに同じデータを書き込むため、全体の記録容量が少なくなるため、コストパフォーマンスでは不利になります。
■RAID 0+1(RAID 10)
「RAID 0」と「RAID 1」を組み合わせ、信頼性と処理速度を両立させています。最低でも4台以上のHDDが必要になります。
■RAID 5
データの記録時に、「パリティ」と呼ばれる誤り訂正符号を同時に作成し、データを分散してHDDに書き込むことにより、1台のHDDが故障しても他のHDDから元のデータを復元できるようにし信頼性を高めています。
■RAID 3
現在のパソコンではほとんど使われませんが、「RAID 3」は、データ記録用HDDとパリティ記録専用HDDを組み合わせて信頼性を向上したものです。パリティ記録専用HDDにアクセスが集中するため、より効率のよい「RAID 5」に代わってしまいました。
■RAID 4
現在のパソコンではほとんど使われませんが、「RAID 4」は「RAID 3」と構成は同じですが、ビットやバイト単位でデータを分割して記録する「RAID 3」とは違い、より大きなブロック単位でデータを分割するしくみになっています。「RAID 3」同様、より効率のよい「RAID 5」に代わってしまいました。
これで、あなたも「プチ・HDDツー」ですね。
よりよい PC Life の一助になれば幸いです。
<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>