「地上デジタル放送」まるわかり

一部のパソコンにも搭載されている「地上デジタル放送」対応機能。しかしながら、各種調査機関の調査結果でも明らかになったように、各種機関の告知不足や低価格の地上アナログ放送対応テレビ主力製品として取り扱っていいる販売店や、それらの製品を求めるユーザー数の多さもあり、まだまだ「地上デジタル放送」について詳しく知っている人は決して多いとは言えません。このコーナーでは、そんな「地上デジタル放送」について解説します。

★2011年7月24日、現在の「地上アナログ放送」が完全終了
現在の一般的なテレビ放送は「地上アナログ放送」と呼ばれており、「2011年7月24日」に放送が完全終了(停波)になるため、現在のテレビなどの機器環境だけではテレビを観ることができなくなります。そして、「地上アナログ放送」にかわる放送が「地上デジタル放送」なのです。

★「地上デジタル放送」について
「地上デジタル放送」は、従来のアナログ放送とはまったく異なるデジタル方式で信号を送信する新しいテレビ放送で、2003年に東京、名古屋、大阪で試験放送が開始され、その後、各都道府県で放送が開始されています。「放送開始済み」と「放送開始予定」は下記です。

■2005年12月1日時点で放送開始済み
青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、三重県、京都府、奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県

■2006年12月までに放送開始予定
北海道、新潟県、長野県、山梨県、石川県、福井県、鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

★「地上デジタル放送」でテレビの何が変わるのか?
■映像がきめ細やかで高精細になる。
映像を映し出す走査線の数が従来の「525本」から「1125本」に増え、画面も人間の視界に近いワイドな「16:9(横:縦)」(従来は一般的に「4:3」)になり、大画面できめ細やかな映像を楽しめます。

■音声がクリアで聴き取りやすくなる。
音声がCD並みのクリアな音質なので、スピーカーからの音が今までよりハッキリ聴こえます。また、サラウンドスピーカーとテレビをつなげば、いっそう明瞭に聴こえます。5.1chサラウンドで放送される映画や音楽番組なら、劇場やコンサート会場にいるような臨場感あふれるサウンドを楽しむことができます。

「5.1chサラウンド」とは、自分ヲ包みこむようにスピーカーを6コ配置し、背景の音は周囲から、人の声は前方から明瞭に聴こえるようにする効果のことを言います。

■欲しい情報を必要な時に入手できる。
天気、交通、地域情報、料理のレシピ、番組表、番組で紹介されたお店などの情報を、必要な時に入手することができます。

■時間通り次の番組が放送される。
デジタル放送では、全ての番組ではありませんが、一つの放送局が一度に複数の番組を放送できるので、スポース中継が延長されても次の番組が時間通りに放送されるため番組録画ミスがなくなります。延長された番組も同時に放送されているので、視聴者はその番組を最後まで観ることもできます。

★「地上デジタル放送」を観るのに必要な機器
■現在のテレビ(「地上デジタル放送」未対応)で観る場合
(1)地上デジタル・チューナー、(2)UHFアンテナ、を用意することになりますが、現在、UHFアンテナを利用している場合には「地上デジタル・チューナー」のみでOKです。画質に関しては、「地上デジタル放送」未対応の現在のテレビなので、高画質なハイビジョン番組であっても現在の放送画質でしか観ることができません。

■新たにテレビを購入する場合
(1)地上デジタル・チューナー内蔵のハイビジョンテレビ、(2)UHFアンテナ、を用意することになりますが、現在、UHFアンテナを利用している場合には、UHFアンテナは必要ありません。また、ハイビジョンを観ることのできる画面サイズと走査線対応のテレビと地上デジタル・チューナー内蔵のDVDレコーダーという組み合わせでも視聴可能です。

★自宅環境に違いに注意したいこと
■集合住宅(アパート、マンション)の場合
集合住宅の共同アンテナでテレビ視聴している場合は、UHF用共同アンテナの設置や交換が必要になることもあり、集合住宅の管理元に確認することになります。

■ケーブルテレビを利用している場合
ほとんどのケーブルテレビ局が地上デジタル放送を配信していますが、専用の機材が必要になる場合があります。加入のケーブルテレビ局に確認することになります。

★その他の注意したいこと
「BSデジタル放送」と「地上デジタル放送」では放送方式が異なります。このため、現在使用している「BSデジタルチューナー」、「BS・110度CSデジタルチューナー」、「スカイパーフェクトTV! 対応チューナー」では地上デジタル放送を視聴することができないので注してください。

地上デジタル放送やBSデジタル放送の全ての番組には、HDDからDVDメディアに1回だけ移動できる制御信号をつけて放送されています。そのため、DVDレコーダー内のHDDに番組を録画することはできますが、著作権保護のため他のDVDやHDDに複製することはできません。但し、HDDに録画した映像をDVDに移動することはでき、これを「ムーブ」と呼び、元のHDDに保存されていた映像はDVDに移動した時点でHDDから消去されます。また、ムーブの際は「CPRM(Content Protection for Recordable Media)」という著作権保護に対応したタイプのDVDメディアを必ず使用することを注意してください。

これで、あなたも「地上デジタル放送」ツーですね。

よりよい PC Life の一助になれば幸いです。

<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>

This entry was posted in PC Life エッセンス. Bookmark the permalink.

Comments are closed.