パソコンを買ってきました。オンラインゲームの会員登録をし、さぁゲームをするぞ……と思ったら、エラー……。何度やってもエラー。原因を調べたら、パソコンがゲームをやるスペックを満たしていなかった……という経験をしたパソコン初心者の方は少なくありません。今回は、そのような失敗をしないためのお話です。
インターネット上のオンラインゲームなど、パソコンを利用したゲームを楽しんでいる人はたくさんいます。また、やってみたいと思っている人も多いはずです。どうせなら、新しいパソコンを買ってゲームをするぞと決めた場合、その時が要注意の瞬間です。
ゲーム未経験者や初心者の方が『ゲームのできるパソコンの購入を検討している』場合、以下の考え方を参考にするとよいと思います。
結論を最初にお話すれば、『ゲーム推奨環境のパソコンは、インターネット上のパソコン直販メーカーを利用するのがベストである』ということです。理由はいくつかあります。
◆店舗をまわってゲーム推奨環境のパソコンをさがす大変さという現実
(1)電気量販店などでは『ゲーム推奨環境パソコンを全く販売していない』という現実があります。パソコン専門店の店頭にあったとしても、メーカーもスペックも限られた限定製品で、別機種選択の余地がほとんどないというのが現実です。
(2)リアル店舗で製品をさがす場合、対象ゲームの推奨環境を自分で調べ、それを満たすためのハード環境のパソコンを探す必要があるため、ある程度パソコンの知識が必要になります。
(3)非常にたくさんのお店をまわらないと製品を探すことが難しく時間がかかりすぎます。
(4) 対象ゲームの推奨環境を満たすための拡張作業を自分でやる場合、それなりの知識が必要になります。また、自分が現在所有しているパソコンが、仕様の関係でゲーム推奨環境のスペックに拡張できない可能性もありえます。
(5)自分でパソコンの機能拡張作業をする場合、パーツを単品購入することになるため価格が高くつきます。
◆インターネット上のパソコン直販メーカーを利用するメリット
ところが、『インターネット上のパソコン直販メーカーならゲーム推奨環境のパソコンを多数提供』しています。
あちこちリアル店舗をまわってゲーム推奨環境のパソコンをさがすことは現実的ではありません。また、ゲーム推奨環境のパソコンになるよう自分で拡張作業をすることに関しては、多少なりともパソコンの知識が必要になるため、パソコン初心者にはおすすめできません。
『ゲーム推奨環境のパソコンを提供しているインターネット上のパソコン直販メーカー』の製品なら、(1)最初から対象ゲーム推奨環境のパソコンなので迷わず製品を選ぶことができます。ゲームの動作確認もされているので、安心して製品を購入することができます。また、(2)その製品の仕様を、自分好みにカスタマイズ(仕様変更)することも可能です。
ファイナルファンタジーXI、GALLERIA ファイナルファンタジー XIV、機動戦士ガンダムオンライン、ドラゴンクエストX、Alliance of Valiant Arms、ファンタシースターオンライン2、スペシャルフォース2、バトルフィールド3、シムシティ、カオス ヒーローズ オンライン、モンスターハンター フロンティアG、TERA、イクシオン サーガ、アサシン クリードIII、コール オブ デューティ ブラックオプスII、HAWKEN、The Elder Scrolls V: Skyrim、リネージュ2、バイオハザード6、ファイターズクラブ、トイ・ウォーズ、エースオンライン、エターナルシティ2、クロスファイア、ドリフトシティ・エボリューション、グランドファンタジア、ミスティックストーン、サドンアタック、Raiderz、ぎごしょくマスター、碧空のグレイスなど、パソコンを使ったゲームは様々あります。
◆ゲーム専用パソコンを常時提供しているPC直販メーカー
マウスコンピューター、ドスパラ、パソコン工房、デル、フロンティア、フェイスなど。
※他のパソコン直販メーカーに関しては、『ゲーム専用機は提供していなかったり、期間限定で提供している場合もあります。また、特定のゲーム専用機ではありませんが、ゲームもサクサクできる……などのキャッチフレーズにしているゲーム推奨環境スペックを満たしている機種は多数あります。加えて、仕様変更でゲーム推奨環境にできる機種も多数ある』ことも補足しておきます。
パソコン購入の参考になれば幸いです。
<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>