DVDビデオの方式

「海外の知人からもらったDVDが、DVDプレーヤーやパソコンで再生できない」という質問を何度か受けたことがあるので、今回は、その解説をしたいと思います。

「原因と対策」の結論を最初に言えば。

DVDプレーヤーの故障でもなく、パソコンに関してはDVD再生プレーヤーがあるにもかかわらず海外のDVDが再生できない場合、「互換性がない」ことが原因です。また、再生させるには「互換性に対応したパソコン用DVDソフトを利用する」ことが対策になります。

多少、専門的なお話になりますが、「日本とイギリスの場合」で解説してみたいと思います。

日本とイギリスでは、テレビ放送方式が異なっています。日本では「NTSC(National Television System Committee)」、イギリスでは「PAL(Phase Alternating Line)」という方式が使われており、互換性がありません。

ビデオやゲーム機など、テレビにつないで使う全ての機器は、その国で使われているテレビ放送方式にあわせて作られています。そのため、イギリスで販売されたDVDビデオや、イギリス国内で録画された番組を収録したDVDビデオは、日本向けのDVDプレーヤーでは見ることができないのです。

つまり、再生にはPAL方式に対応したDVDプレーヤーが必要となるのです。

DVDプレーヤーをもう一台買う……それも「PAL方式に対応した製品」……これは現実的ではありません。どうしても見たい場合には、パソコンにインストール可能な、PAL方式に対応したDVD再生ソフト、例えば、サイバーリンク社の「Power DVD」などを用意すれば、DVDは視聴できるようになります。

ちなみに、サイバーリンク社の「Power DVD」はアプリケーションソフトとして製品販売もされていますが、ソニーなど、メーカー製パソコンにプリインストールされている場合も少なくありません。当サイト管理人が昨年購入したパソコンにもプリインストールされていました。

別の対策としては、DVD作成ソフトで一度データを読み込み、「NTSC方式」で改めてエンコードしなおすことで、DVDプレーヤーで視聴できるようになります。しかしながら、変換作業にともない画質が劣化するうえ、手間と時間がかかることが課題となるでしょう。

余談になりますが、西ヨーロッパ諸国、アフリカ、中国は、主に「PAL方式」。東ヨーロッパ、フランス、中東は、主に「SECAM方式」が使われており、互換性がありません。南北アメリカは日本と同じ「NTSC方式」が多く使われているため、変換の必要はないのですが、市販のDVDビデオに関しては、「リージョンコード(DVDビデオを再生できる地域を限定するためのコード)」が違うため、再生できないようになっています。

これで、あなたも「プチDVD」ツーです!!

よりよい PC Life の一助になれば幸いです。

<< New LaLaLaLand トップページに戻る >>

This entry was posted in PC Life エッセンス. Bookmark the permalink.

Comments are closed.